遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
「やあおいてくなやあ」
女性言葉だと
「やあおいてかんでやあ」頭の「やあ」を「ねえ」・「ほい」・「ちょっとを」にしても可。他に言い方では「おいてっちゃかん」とかがある。
「やあ」という言い方で荒っぽい感じに取られるかもしれないが
「やあおいてくな」と言い切るより「やあおいてくなやあ」という方が遠州では柔らかい表現となる。
共通語に訳すと「よぉ」ということになるのであろうか。
直訳すると「お~い置いていくなよぉ」
つまり「やあ」とふたつ入っているがそれぞれ意味の異なる「やあ」であるということ。
説明が「やあ」に重点置いた形になったのでこの記事は「や行」で記載。
この「やあ」二つの使い方は多少強引に思えるかもしれない時があってよく使われる。例文で使った「いいじゃんかやあ」だと、じゃん言葉の神奈川だったら「いいじゃん」で済むし通じる。それが遠州弁でのじゃんの使い方の特徴表現らしい「じゃんか」でも済んで通じる。それにわざわざ「じゃんかやあ」をつける理由は表現を柔らかくするためである。
「いいじゃん」だと「いいじゃない」。「いいじゃんか」だと「いいじゃないか」。「いいじゃんかやあ」だと「いいじゃないか。だろ。」と言った風になるからである。
例文
「やあ置いてかんでもいいじゃんかやあ。」
(お~い置いていかないでくれよ~。)
「知らんわあ。あんたと知り合いみたく思われたらこっぱづかしいだで寄らんといて。ついてくんなら離らかいて歩いてやあ。」
(知らないよ。あんたと知り合いみたいに思われたら恥ずかしいったらありゃしない。ついてくるなら離れて歩いてよ。)
「なによを。わし なにしたっつうよを。」
(自分なにしたって言うんだよ。)
「あんたねえ。そんなむさい顔してけつかるくせに犬猫みりゃ あじゃあじゃゆって かまい行くんが恥ずからしいっつうの。ふんとにい+(溜め息)。」
(あのねえ。そんなむさくるしい顔してるくせに犬猫みればあ~可愛いってじゃれに行くのが恥ずかしいっていってるの。まったくう。)