遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
「やりよう」(やり方)・「いいよう」(言い方)・「買いよう」(買い方)・「しよう」(仕方)・「かたしよう」(片付け方)などなど「~の仕方」・「様」といった使い方の「~よう」。別に方言でもなんでもないのだが
共通語ではやり方・言い方・買い方・仕方とかいう方を使う方が一般的であるところを「よう」を使うというのが遠州弁的表現ではと思い記載。
例文
「まだ終わっちゃいんだ?まあちっとやりようあるらあ。なんでこうなるよを。」
(まだ終わってないのか。もう少しましなやり方あるんじゃないの?どうしてこうなるのかなあ。)
「なんちゅういいようよ。そんな言い方しんくたっていいじゃん。」
(ひどい言い方だなあ。そんな事言わなくてもいいじゃないか。)
「こっちだっていいたくなるわあ。こんなじゃあいつまで経ってもおわりゃせんじゃん。やりようによっちゃやりよくもなるだし早くにも終われるだで。」
(こっちだって言いたくもなるよ。こんなんじゃいつまで経っても終わりゃしない。やり方によってはやり易くなるし早く終われもするんだから。)
「んじゃあどうすりゃいいだかおせえてやあ。」
(それならどうすればいいのか教えてよ。)
「知らんよを。あんたん仕事だら?それんこんなじゃはあ替えようありもしん。なんしょ帰るまでにやりきってよ。」
(あんたの仕事でしょうに。それにこんな状態じゃ今更どうにもならないだろ。とにかく今日中には仕上げてってよ。)
例文音声はこちら