忍者ブログ

遠州弁の箱

遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります

「じゃん。だら。りん」は三河でしょう

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

「じゃん。だら。りん」は三河でしょう

「遠州弁」で検索するとたまあに「我が地元はじゃんだらりんでお馴染みの遠州弁・・・」とかいうフレーズにヒットする。

「じゃんだらりん」は三河だろうとツッコんでしまいたくなる衝動に駆られるか、ああこの人湖西の人なんだろうかなと憶測したりする。

しかし「じゃん」も「だら」も使うわけだし「りん」は使わないにしても「りい」なら使わないこともなく。全く否定に走るというのも了見が狭いとも思える。遠州弁と一口に言っても掛川以東と浜松では相当に違いがあり、三河と遠州という括りでの比較と大して違わないものもある。

でもやっぱ「じゃんだらりん」は三河弁の代名詞だろう。いくら遠州弁と三河弁は似ていると言っても同じじゃないんだし三河の側からしてみればそんなとこまで遠州弁は三河の真似をするのか?と言われかねないよな。

なにしろ元祖は「三河」じゃなかろうかという風説もある「遠州弁」なだけにキャッチフレーズまで似せるのは自粛すべきところだろう。

ところで別の記事にも書いたけど「じゃん」。「じゃん」は相模の言葉として世間一般では通っている。遠州でも使うしおそらくは駿河でも使っているであろう。遠州としては三河から来た言葉なのか相模から駿河経由で来た言葉なのかどっちなんでしょうね。

少なくとも遠州発祥とは思えない。なぜなら遠州は昔は「づら」・「つら」が主流であり、「じゃん」と「づら」は共存できない使いどころがかち合う言葉であるから。それと「じゃん」を使うようになって「づら。つら」が衰退したとも考えられなくもないところであり「じゃん」は遠州にとっては外来方言であったのだろうと。

それと同じことが「だら」にも言えるような気もする。もしそうだとすると「づら」が「だら」に変化したという話しではないということになる。

こうして考えると「じゃん」と「だら」がほぼ同じ時期に入ってきて遠州弁が変わったと勘繰れなくもないところである。ということは相模から「じゃん」だけが入り三河からは「だら」が入ってきたと考えるよりも三河から「じゃん」と「だら」が同時期に入ってきたと考える方がスムーズに思える。

つまり「じゃん」は遠州人の立場から考えてくと三河が発祥の地と考えた方がスッキリするのだがどうなんでしょうね。

PR

コメント

プロフィール

HN:
はちまん
性別:
非公開

P R

フリーエリア

忍者カウンター