遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
普通は「かなづち」か「とんかち」と言うかな。
他の言い方を思い連ねて挙げてみると
「金槌」・「なぐり」・「げんのう」・「木槌」(きづち)・「さいづち」(木のとんかち)・「プラハンマー」(プラスチックのとんかち)・「ハンマー」
とかを言うけど。それぞれ用途によって材質とかも違うのであり。滅多に触らないど素人だとやはりなんでもかんでも「とんかち」と称すかな。だから私はなんでもかんでも「とんかち」と言う傾向にある。
例文
「よしっ。やらすかな。やい、なぐりくりょ。」
「はいね。」とポカリと一発。
「やいなにするだあ。ど痛えじゃねえか。」
「いやあ気合入れて欲しいだかと思って。」
「ばかっつら。とんかちだ。」
「随分じゃんいくらボケかましたたあゆえ、とんちんかんたあなによを。」
「おんしゃ耳ん馬鹿か?金槌だっつってんの。」
「そんならそうと最初からゆってくれりゃいいじゃん。」
「ってお前なにそこんさあの水掻き出してるだあ。」
「いや泳げんもんで水怖いもんでどかいて欲しいだら?」
「てめえなあ。げんのうっつやあ分かるだか?」
「まだげんなりするほど働いてもしん。それとも脳が減するほど疲れたってか?」