忍者ブログ

遠州弁の箱

遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります

「だがや」と「だかや」

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

「だがや」と「だかや」

「そうだがや」だと「そうなのだ」と訳がバ○ボンのパパ風味に聞こえてしまうのできちんと訳すと「そうであろうや」辺りになるのであろうか。名古屋の言い回しである。

遠州弁はというとこういう言い方は皆無ではなかろうが殆どしない。遠州弁ではないのでいつも以上の憶測であるが共通語の「しかし」といった意味の「だが」と名古屋弁の「だ」+「がや」の違いさえ理解すれば左程混乱することはないのであろう。

遠州での言い方としたら「そうでえの」・「そうだあな」・「そうだあれ」辺りであろうか。

「そうだかや」は「そうなのかな?」硬めに訳すと「そうであろうか」辺りか。これは遠州弁として使われている。名古屋でこういうニュアンスとした言い方をするのかは不明。

「そうだかや」→「そうだかな」→「そうなのかな」という流れであろうか。実際のところはもっと複雑でニュアンス通りの共通語が見つからない。

たとえば「なにゐゑ、わしやるだかや」だと「なんだよ俺がやるのかよ」

「やっぱわしんやるだかや」では「「やっぱり俺がやるのかなあ」とかになる。

つまり「や」もしくは「かや」のニュアンスが一通りではないということであろう。

これが「だか」であれば「のか」と訳してざらつき感はなく

「なに?わしやるだか?」で「なに?俺がやるのか?」

「あ~やっぱわしんやるだか」だと「あ~やっぱり俺がやるのか」

「や」もしくは「かや」に関してはまた別の記事で表わすとして

「そうだかや」と「そうだがや」。似てそうで全く違う意味。ほぼ単なる語呂遊びの領域に入る比較である。

ちなみに「だがや」は遠州弁では「だあれ」、「だがね」は「だいね」とかが同じようなニュアンスの言葉ということになろうか。

PR

コメント

プロフィール

HN:
はちまん
性別:
非公開

P R

フリーエリア

忍者カウンター