遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
遠州弁関連
えせ遠州弁と聞こえる言い回し
例えば「晴れだらで」
レベル 超個人的意見
最近遠州弁ネタを探しにネットを散策するを頻繁としてるのだが。関西の人がえせ関西弁使われるとイラッとするという気持ちが分かるようになった。
まあもちろん正しい遠州弁なんて存在しないのであくまで自分がざらつくだけであって他の衆らがそう思うかまではとんじゃかないのであしからずな超個人的意見。屁理屈からいくとおかしいというものではなく理屈じゃ説明できないけど感覚的にざらつくというものである。
とにかくですなあ、何を言ってるのかはおおよそは判るのだが、結局は何を言いたいのかが分からないのである。実際から例を挙げるのはどうかと思うので多少脚色して例を挙げると
「明日は晴れだら」
これなら「明日の天気は晴れだろ」で違和感はない。しかし
「明日は晴れだらで」
とかになると「明日は晴れだろうから」とか言ってるのかなと推測できるのだが(直訳だと「明日は晴れだろので」と聞こえる。)そういう場合は
「明日は多分晴れだで」もしくは「明日晴れだら。だで云々。」
とかになるのが普通である。
これが「づら」であるなら「晴れづらで」となって違和感はない。「づら」と「だら」を混同してるとこうなるのか、それとも「だら」は「だろ」に置き換えられるということで共通語を単語ごとに単純に変換するとこうなるのか。
次に「やったんだら」。これも間違いではないのかもだがやっぱ変。推測・憶測というニュアンスで「やったのだろ」と言いたいのであろうと推測できるのだが
「誰かがやったんだろ」という場合には
「誰かやっただら」
というのが普通であって「誰かやったんだら」では違和感がある。
他には「だら」ではないが「だに」
「ごはんするだに」
これは「ごはんにするだに」というな普通は。
てにをは抜きは遠州弁の特徴のひとつでもあるが、この場合とかは「に」抜きするとざらつきを感じる。
これが例えば「宴会するだに」だと「宴会するだよ」で違和感はないし返って「宴会をするだに」ではざらつきを覚える。「宴会」と「ごはん」の違いはなんぞやと問われても応えに窮するものだが、なんしょそうだあれ。そうなってるだ。
きりが無いのでまた気が付いたらその2として。