忍者ブログ

遠州弁の箱

遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります

「づら」も遠州弁

遠州弁関連

最近「つういったあ」とかで「遠州弁」検索すると

「づら」は遠州弁じゃあない

というコメントをたまあに目にする。

ふんだだこたねえら

というお話し。

確かに最近の遠州人は「づら」を使わなくなった。自分もしかり。

しかして明治・大正生まれ世代の遠州人は「づら」・「つら」を普通に使っていた。

昭和生まれから使わなくなり始めたと、うちんとこらへんは言える。(地区によってずれがあろうから。)

一例として

「どこにやったんだろ」→「どこやったづらや」

「どこにやったんだろね」→「どこんさあやっつらやあ」

ちなみに今は

「どこやっただいや」

「どこやっただいね」

とかになる。

繰り返しになるが「づら」は遠州でも使われる言葉である。正しくは「使われた」に近づいているが。

「づら」は絶滅危惧種の遠州弁というのが正しい筈である。

「づら」は遠州弁じゃない

ではなく

「づら」は昔遠州弁でも使っていた

というのが正しい。

こういう初歩的なことをと思うのだが、最早「歴史」のお話しになってしまうのかとちょっと感慨な面持ちといった気分になる。

これを遠州弁で表わすと

「やいやいだの、ほんとにけ」

PR

コメント

プロフィール

HN:
はちまん
性別:
非公開

P R

フリーエリア

忍者カウンター