忍者ブログ

遠州弁の箱

遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります

「ふかす」は共通語だろうて

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

「ふかす」は共通語だろうて

「ふかす」で思いつくものが三種類ある。どれも遠州弁とは思えないのであるが遠州弁と紹介されているところもあるとのことなので否定的記事として記載。

*ひとつは「蒸す」と言っている。ネットの辞書では「蒸す」と書いて「ふかす」と読むとなっている。昭和の辞書においてはひらがな表記で漢字は当てられていない。

辞書にもあるくらいだからこれは遠州弁ではない。「ふかす」と聞いて地方性を他所の人達が感じるのだとしたらそれは他所では死語となっている古い日本語が遠州ではまだ生きているということなのであろうか。

でも「ふかし芋」と言えば全国どこでも通用すると思うので「ふかす」は共通語だろうという気になる。まあ「線引き」や「タメ」みたいに遠州発で共通語に昇格したんだというのならあれだけど少なくとも昭和の辞書に載ってるくらいだからそりゃないだろな。

例文

「芋ふかいてあるで手え洗ったら食べない。」

「どこにあるよを。」

「ちゃぶ台んとこにあるらあ。」

「蟻んがんこたかってるだけど。」

「払って食やいいじゃん。死にゃせんて。食いもん粗末にしちゃかんにい。」

「腹おやいたらどうしてくれるよを。」

「正露丸くろの引き出しんとこにあるでそれ飲みない。それか食わんならわし食っちゃうで別に食わんでもいいけど。」

*いまひとつの使い方は「吹かす」で「大袈裟に」・「吹聴する」・「作り話し」とかいう意味で発せられる。全国的な使い方であろうと思われる。遠州独特というわけではなかろうて。

「をた」との違いは「をた」が世迷言みたいな元々からしてありえない話しという勢いで「ふかし」だと多少の事実を膨らましてありえない話しにするみたいな勢いの違いであろうか。

「嘘」との使い分けとしては「言い逃れ」・「その場しのぎ」というニュアンスが強くなり「嘘も方便」みたいな一部の理が「ふかし」を使うことによって全く存在しないんだぞと思ってることを表わす場合。それと、夢見たいなこと言ってるんじゃないよという実現不可能を指摘する場合という二通りの使い方が多いのではないかと思われる。

例文

「やあてめえふかしこいたじゃないらなあ。」

  (おいお前あることないこと言ったんじゃないだろうなあ。)

「ふんだだこた あらすけえ。」

  (そんなことないよ。)

「じゃなんで誰もいんよを。なんかすんごいことになってるつうもんで来てみりゃこれじゃん。なに?なんで?なにが凄いだあ。」

「凄いよを。おんしゃ来るってなったら蜂の子散らすみたいに皆いんくなっちゃっただもんでえ。凄いこんじゃん。」

*そしていまひとつの使い方は「アクセルをあける」。ぽんぽん用語か?こちらも多分「吹かす」であろうかな。

「エンジン掛ける時あんましふかし過ぎるとかぶっちゃって駄目だにい。」

「ここ広い道だからっつって思いっきりふかしてスピード出すとちゃっと白バイ飛んで来てキップ切られるでねえ。」

以上どの意味使いにおいてもこれを遠州弁と見なすには無理を感じるところと思えます。これ以外の用途での「ふかす」というのがあるのなら話しは別ですけど「ふかす」は共通語でしょう。

「夜更かし」で使われる「更かす・深す」は古語辞典にも載っている古い日本語であるがそういう意味使いの「ふかす」はさすがに遠州でも「夜更かし」以外に使うことはない。この意味使いで「ふかす」という言い方はない筈ですが。

PR

コメント

プロフィール

HN:
はちまん
性別:
非公開

P R

フリーエリア

忍者カウンター