遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
遠州弁関連
「ら」入れ言葉もあったりなんかして
個人的意見
「あからん」。
「開かない」と言ってる訳だが「あからん」の屁理屈は「開からない」(あからない)の「ない」が「ん」になったものという邪推が成り立つ。
ということは共通語の方が「ら」抜きしてんじゃねえのか?と疑えなくもないが、まあ、まともに考えれば遠州弁の方が「ら」入れとした方が波風立たないで済むだろう。
関西の方なら「あかん」となるのであろうか。(遠州でも使われる。)
ただなんでもこういう言い方をするかというと
「開かずの扉」を「開からずの扉」などとは言わない。「開からん扉」とは言うが。
ニュアンスとして「開かない」というよりも「開けられない」の要素の方が強いのではないかという考えも浮かぶところかもしれないが、実際使ってるニュアンスはやはり「開かない」である。「開けられない」は自分の方の力不足(問題)という趣があり「開からん」(開かない)は開かない方がおかしい(悪い・変)という趣が湧く違いを感じる。
「開く」で説明しているが「空く」でも「満席で当分空からんってさっ。」とかいう使い方をするものである。「飽く」でも使われるかというと「皆夢中で全然飽からんって。」というのは普通は「飽きゃへん」・「飽きゃせん」と言うので多分「飽く」では使わないだろうなと思える。
なんとなく思うのだが、「ら」抜き・「ら」入れとかいう変化の話しじゃなくて、そもそもの法則が共通語と遠州弁は違ってるんじゃないのかと。もっともその屁理屈をこねる言い訳はまだ浮かんでこないのだが。
いくらなんでも古語の「あからむ」とかではあるまいて。
例文
「や、どうも錆びてるみたいでいっくらやってもあからん。」
(うっ!どうやら錆びてるみたいでどんなに開けようとしても開かない。)
「油さしゃあちったあ滑りん良くなりゃへんけえ。」
(油を注せば少しは滑りが良くなるんじゃないの?)
「どこにさしゃあいいよう。」
「錆びてるとこだら。」
(錆びてる所にだろ。)
「そこに届かんもんで往生こいてるじゃんか。」