遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
遠州弁関連
共通語「痛くないの?」
遠州弁「痛かないの?」
関西方面「いたないの?」
といった違い。
共通語だと「痛くないの?」。
関西の方では「いたないの?」。
遠州弁は関西の影響も受けてる方言であるが、この言い方に関しては遠州弁では思いもつかないはしょり方である。
遠州弁だと「痛かないの?」となる。「痛くはないの?」の「くは」が「か」に化けたと勘繰れるものである。(ただしこの勘繰りの弱点は「かあ」(例・痛かあないのけ?)としても「かあ」→「くは」の変でないとおかしくなって、そうなると「か」と「かあ」の違いが説明できなくなるという点。)
関西系で「痛くはないの?」だと「いたあないの?」となるのかな?
これは「痛く」が「いとう」であって「いとうはないの?」での「とうは」が「たあ」に化けたと勝手に邪推するところであるが、遠州弁では「いとう」という言い方はしないところである。
「痛くしないでよ。」というのを
遠州弁では「痛かせんでよ」か「痛くしんでよ」のどちらか。「痛くうしんで」だと「痛くにしないで」の「に」→「う」・「ない」→「ん」の変かと妄想される。
関西的だと「いとうせんといて」とかになるのかな?(詳しくないので間違ってたらごめんなんしょ)
この言い方に関しては遠州弁は関東寄りの言い回しになるといえそうに思えるところ。
もう少しほじくると、「とう」という言い回し。
「やりたくない」を「やりとうない」という言い方。
遠州弁だと「やりたあない」・「やりたかない」という風になる。「やりたあ」は関西でも使いそうな感じがする。そこいら辺は関西に寄ってるといえなくもなく、なんでもかんでも関東寄りという訳ではなさそうだ。ちなみに「やりたない」という言い方は遠州弁ではしない。
とりあえず、「とう」を「たあ」とする傾向だけは定番化してる風には思える。
例文
「先生その注射太かないけえ。」
「気のせい気のせい。」
「なんしょあれでえ、痛くせんでよ。」
「これっぱか痛かないよ。」