忍者ブログ

遠州弁の箱

遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります

「行こまい」と「行かまい」

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

「行こまい」と「行かまい」

遠州弁関連

「行こまい」と「行かまい」

「行こまい」は名古屋弁で「行かまい」は遠州弁だと区別しているところをみかけたけどそうなのか?

ちなみに遠州弁的解釈でいうと

「行こまい」は「行こうよ」

「行かまい」は「行こうか」

誘いということにしても「行こうよ」は勧誘であり「行こうか」では催促と取れなくもない。

両方使ってる(意味は通る)ってことでどっちが遠州弁でと区別する必然性が無い様に思える。それは名古屋弁の側からみても同じ事であろう。

「する」を例にすれば

「しよまい」・「しまい・しまいか」という形になるがどちらも使うものである。

「やる」でも

「やろまい」・「やらまいか(やらまい)」どちらも使う。

しかしてまあ傾向としては「しよまい」も「やろまい」も使用頻度は高くはないが。

要はよく使われるかどうかの違いであってどっちが名古屋でどっちが遠州の言葉というものではないように思える次第。

とは申せ例えば「さっさとやってしおうぜ。」というのを

「ちゃっちゃとやっちゃわわまい。」・「やっちゃわいまい」などと遠州では言うのであるが「やっちゃわろまい」や「やっちゃおまい」とかいう言い方はしない。

てなことで、傾向としてもやはりそういう方向なのであろうかな「いこまい」が名古屋で「いかまい」だと遠州っぽいというのは。「やろまい」と言われて意味は通じるが発することはあまりないところである。

PR

コメント

プロフィール

HN:
はちまん
性別:
非公開

P R

フリーエリア

忍者カウンター