遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
対象者によって三段階に使い分けされる表現。まあ間違いなく共通語なのだがそれでも「くれる」を未だによく使う地域として特徴があるのかなと思い記載。
尚、ここで述べる「くれる」は「誰かがやってくれるだろう」とかいう意味使いの「くれる」ではない。「成敗してくれる」とかいう意味使いの「くれる」である。
「物をあげる」を例にすると
「物をあげる」丁重さがある。
「物をやる」まあ普通。
「物をくれる」上から目線。
仏壇にお水を供える時には
「仏壇にお水あげて頂戴」であり
家人にお水を渡す時には
「お兄ちゃんにお水やって頂戴」
ペット用に水を汲む時には
「クロにお水くれて頂戴」
目上とかに「やる・くれる」を使えばえらそうにとなる。横並びに「くれる」を使うとむっとされる。ペットに「あげる」を使うと溺愛と思われる。
敬語っぽくだと「あげなさる・やりなさる・くれなさる」とかだと少しはお上品な感じになる。でも実際は「あげんさる・やりんさる・くれんさる」という言い方の方が普通だけど。
では、「やれることができる」という場合は
「あげれる・やれれる・くれれる」
手伝うだと
「手伝ってあげれる」
「手伝ってやれれる」
「手伝ってくれれる」
と遠州弁お得意の「ら」抜き言葉と相成る。ちなみに「ら」抜きしないで
「あげられる・やれられる・くれられる」
だと「やることが可能な状態だ」といった風にとられ敬語としてとられる可能性は薄い。まあ「ら」抜きと大きな意味の違いはないのだけど。
人に物を頼むような時に「くれる」を使うと一応へりくだっている勢いになる筈なのだが。
「お腹すいたでなんかくれろ。」
実際はとてもそんな感じには聞こえない。このように横柄に映るが気持ちとしては一応へりくだって(自らを卑下して)いるのである。かも。