忍者ブログ

遠州弁の箱

遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります

あっこ

遠州弁的言い回し

「あそこ」を「あっこ」と発す。

遠州独特かは定かでない。

最近は耳にしない傾向にあるような今日この頃。

「あそこ」→「あっこ」

「あそこら」→「あっこら」

「あそこ辺りら」→「あっこいら」

ということになろうか。あまり使わない言い回しなので「あっこら」と「あっこいら」の使い分け(違い)とかはよく分からない。

例文

「あれどこにあるだかいねえ。」

  (あれはどこにあるんだ?)

「あっこらへんにあっつら。」

  (あそこら辺りにあっただろ。)

「あっこに無いもんで聞いてるじゃん。」

  (あそこに無かったから聞いてるんだよ。)

なお、「そこ」・「そこら」は「そっこ」とか「そっこら」とはならない。

普通に「そこ」・「そこら」であるが

「そこ」は「そこんさあ」

「そこら」だと「そこらんさあ」

と発すこともある。厳密には「そこんさあ」は「そこのところ」であるが。

「ここ」・「ここら」は「ここ」・「ここら」で他に言い方は無い(思いつかない)。

PR

コメント

プロフィール

HN:
はちまん
性別:
非公開

P R

フリーエリア

忍者カウンター