遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
「そうだしい」・「やばいしい」・「見たしい」・「いけてるしい」・「うれしいしい」とかいう「しい」という言い回し。これはどこぞの言葉だというと分からん。でも遠州でも耳にすることはある。
奇抜なメイクで街を闊歩する青少女が発してそうな勢いを感じる言い回しであるが、遠州ではタメ口表現であって使いどころに注意が必要ではあるが年齢に関係なく普通に発しそうな言葉である。というか同じ言葉じゃなく別物という気もしないでもない。
この「しい」を訳すとしたら「よう」であろうかとまず第一印象として浮かんでくる。
「そうだしい」→「そうだよう」
「嬉しいしい」→「嬉しいよう」
「よう見てるしい」→「よく見てるよなあ」
必ずしも「よう」ですべてが収まるというものではないがまあ当たらずと言えども遠からずや。
では、文章の流れで考えると
「パッと見変だけどよく見るとなんかいけてるしい。」
(一見すると変なんだけどじっくり見るとなんとなくイケてるっぽいよな。)
「そうゆわれるとうれしいしい。」
(そう言ってくれるとなんか嬉しいなあ。)
この場合では「ようだな」・「ような気がする」というニュアンスである。
はっきり言う場合には「いけてるじゃん」・「うれしいやあ」という事になろう。
つまり言い切り(断言)を避ける為のぼかしの表現なんだろうかなと思えてくる。じゃあ「らしい」と一緒じゃないかと思えてくるところであるが、「らしい」・「そう」とかだと
「そうだらしい」(そうらしい)・「うれしいらしい」で他の人の事で自分の事を言ってる訳では無くなる。あくまで「しい」というのは自身の事を述べているものである。同様に「うれしいそう」(うれしそう)も自分の事を言ってるものではない。
「しい」に替わる表現としては「っぽい」・「っぽく」とかいうのが当てはまりそうだ。もっとも「っぽい」だと露骨な感じになるが。「みたい」というのもはまりそうだが「自分嬉しいみたい」と若干自己分析してるっぽくなるので素直な感情表現というものではなくなる。
次に
「なにゆってるよを、今日暇じゃあらすかあ。映画観に行くしい、買い物行くしい、食事にも行くしいで忙しいだに。」
(冗談じゃない暇なわけないでしょ。映画でしょ買い物でしょ外食と色々予定があって忙しいの。)
この場合での「しい」が先に述べた「しい」と同じものなのかは定かではないが共通語に直すのなら「しい」を「し」に直せば済むという「し」を伸ばした言い方という解釈も出来なくはない。ただ「し」は明確な予定という勢いになるが、「しい」と言われると「ホントかよ」という気になる事は間違いなく言い訳というか方便に聞こえなくもないのである。つまり本当かどうか曖昧。この場合においても断言してない勢いがある。
「しい」の訳はこうだというのは一概に言えないがどちらにも共通してるのは、ぼかす・曖昧にさせるというニュアンスが加味されるということにあるように思える。
そういうことでニュアンスから「しい」を訳すとしたら「何気に」もしくは「なんとなく」というのが合いそうな気がしてくる。
「うれしいしい」→「何気に嬉しい」
「なんかいけてるしい」→「なんか何気にイケてる」
「観に行くしい、買い物行くしい」→「何気に観に行って何気に買い物して」
ちなみに「なにげ」という言葉は辞書にはない。「何気無い」で辞書にあるということで「なにげ」は俗語もしくは方言の部類に入る言葉らしい。
自分が使ってる「なにげ」の意味は
なんとなく・さりげなく・些細だけど・意識してる訳じゃないけど・無意識に・頭で考えずに、などといったものである。
俗語ということであれば「かも」もはまりそうではあるかな。
「うれしいしい」→「うれしいかも」
「なんかいけてるしい」→「なんかイケてるかも」
「観に行くしい、買い物行くしい」→「観に行くかもで買い物行くかも」
「行くかも」だと曖昧さが露骨過ぎる嫌いが出るか。
「かも」でなく「やも」にしてもはまりそうではあるかな。
他には、
「よう見とくしい」→「よく見てろよう」
「ちゃんとやらんといかんしい」という場合、訳は
「きちんとしないとダメなんだぞ」という感じになる。これが
「ちゃんとやらんといかんにい」だと「駄目だぞ」といったより強目の指示・命令口調になる。「しい」を使うと口調を弱めるというか和らげる感じになる。つまり諭すといった勢いか。
この場合の「しい」は前に挙げたふたつの「しい」とは全くの別物という感じがするところである。そうれでもあえて共通項を探すとしたら語気を弱める(曖昧)にする効能が「しい」にはありそうだ。かといって決してふざけた(おちゃらけた)言い回しというものではなく馴れ馴れしくはあるが舐めた物言いでは遠州弁においてはない。
なんとなくではあるが、都会での歌舞いた女性が発するタメ口の「しい」とは別のものであろうと思えるところである。