遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
「たまさか」漢字で書くと「偶さか」。
意味は古語辞典では、稀や偶然に遭う様・たまたま・まれ・ときどき・もしも・万一。
国語辞典では、思いがけず・まれ。
ネットの辞書にも載ってたのでまだ生きてる表現なんだろうけど普段使いではまあ聞くことはないなあと。時代劇で使われてたような記憶があるけどどうなんでせうね。
「たまたま」とどう違うんだろうと思ったら「たまたま」は「偶」又は「偶々」と書くんだそうな。
今は「たまたま」の方が使われているってことからして意味的に大きな違いはないのかな。
語呂遊びするとなると「~さか」で繋げれそう
「たまさかにこの坂でまさかが起きてもやぶさかにあらず」ぬわんちゃって。
遠州弁とは繋がらないな。「たまたま」はやはり「たまたま」としか言わないから。むりやり近い言葉捜すと「ひょんきん」かな、思いがけず・まれという意味で。
遠州弁にすると幾分強引だが
「ひょんきんな時にこの坂で随分なこん起きたっつってもどうってことないわぁとんじゃかないにい」
みたいになる。