遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
「あたじけない」けちだ。あつかましい。という意味。流石に遠州でも使われていない古語。いつ頃まで生きてたんでしょうね。
なんとかして、かるたに取り込められないかと考えたが出来なかった。
「買って帰る客はかたじけない
試食だけして帰る客はあたじけない
ごねてただじゃ帰らん客はいただけない
来もしない客は客とも呼べずあじけない」
ってどこに遠州弁とコラボしとるんじゃあ。
無理矢理こじつければ
ケチは「どけち」
あつかましいは「どずうずしい」
と深い意味もなく「ど」をつけることが遠州弁では多いのが特徴か。なんてね。
とりあえず遠州弁に直すと
「買ってく衆にゃあありがとねえでえの
試食だけして帰るっつうんはどずうずしいらあ
ごねくりくさる奴ぁホントばかっつらだにい
きもしんもんは客たあ言えんくつうらいのえ」