遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
だらだにだもんでといった遠州弁の特徴といわれるものにすべて付いている「だ」。一体どれくらいの種類があるのだろうか。とりあえず有る無しに関わらず羅列してみる。もちろん単なる言葉遊びで例えば「だら」という言葉がある訳ではなく「だ」+「ら」であるのであくまで遊びとしてのものである。
「だあ」有り。「そういうもんだあれ」(そういうもんさ)。
「だい」有り。「はあ寝るだい」(もう寝るんだよ)。
「だう」無い。
「だえ」微妙。「そういうもんだえ」(そういうものさ)女性表現か。でも遠州弁じゃないよな。
「だお」有り。「別に買わんでもいいだお」(別に買わなくてもいいんだぞ)。男言葉「お」=「ぞ」。
「だか」有り。「そういうもんだか」(そういうものなのか)。
「だき」無い。
「だく」無い。
「だけ」有り。「そういうもんだけ」(そういうもんなのかい)。
「だこ」無い。
「ださ」無い。「だわさ」ならあろうが。
「だし」有り。「そういうもんだし」(そういうもんだろうし)「だしい」という方がよく使われるか。歯切れが悪い印象を与える。
「だす」微妙。「そういうもんだす」(そういうものです)明らかに遠州弁じゃあないよな。何処の言葉なんだろ。漫画の世界だけなのかな。
「だせ」無い。「だぜ」ならあろうが。
「だそ」無い。「だぞ」ならあるな。
「だた」無い。「だだ」なら有る。「そういうもんだだ」(そういうもんなら)
「だち」無い。
「だつ」無い。「だづ」なら東北系にありそう。
「だて」有り。「そういうもんだて」(そういうものだよ)諭す勢いが強い。「だで」も有り。「そういうもんだで」(そういうもんだから)
「だと」有り。というか共通語だよな。
「だな」有り。山下画伯の口癖として有名で遠州弁とかじゃないんだな。
「だに」有り。「そういうもんだに」(そういうもんだよ)
「だぬ」無い。
「だね」有り。共通語。
「だの」有り。「そういうもんだの」(そういうもんだね)言い切り度が強い。
「だは」無い。「だば」だと東北系の表現としてあろうが。
「だひ」無い。
「だふ」無い。
「だへ」無い。「だべ」なら関東系であろうか。
「だほ」無い。
「だま」無い。
「だみ」無い。
「だむ」無い。
「だめ」無い。
「だも」無い。「だなも」だと名古屋方面っぽい。
「だや」有り。「そういうもんだや」(そういうもんだな)
「だゐ」無い。というか不明。
「だゆ」無い。
「だゑ」有り。「そういうもんだゑ」(そういうもんなんだよ)
「だよ」有り。「ちゃんとみてただよ」(しっかり見ていたんだよ)
「だら」有り。「ちゃんとみてただら」(おそらくちゃんと見ていただろ)
「だり」無い。
「だる」無い。
「だれ」微妙。「あれそうゆうもんだれ」(おや、そういうもんなんだよ))。「だあれ」が正しいのかもしれないとこが微妙な点。
「だろ」有り。
「だわ」有り。共通語の女性表現の「だわ」とは別物で男女共用で「おんしゃゆったとおりだわ」(あんたの言った通りだよ)とかいう言い方である。
「だん」有り。「そういうもんだん」(そういうものだけれど)
「ま」行はとにかく無い。長い記事の割にはなにも収穫がなかったな。
話しを逸らせて「だ」。遠州弁は「なもので」を「だもんで」・「なので」を「だで」・「なのに」を「だのに」(これは人それぞれだが)といった風に「な」よりも「だ」を駆使する傾向にあろうかと。それ故に濁音がやたらと多くて嫌だという他所の地域の人が思ったりする要因のひとつにもなっているのであろうか。
「なに?」を「なん?」とか言わないし、「なのに」を「だのに」と言ったりもする。