遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
憶測だが遠州弁はい音便促音便撥音便は多用するがう音便はあまり使われない。という傾向があるような気がする。
例えば「そうはいっても」。
関西とかでは「つうたかて」・「ちゅうたって」などであろうか。(「せやかて」だと話しがずれるのでここではパス。)
遠州だと「つったって」・「だけえが」。
次に「なってしまう」
関西や名古屋辺りでは「なってまう」であろうが
遠州だと「なっちゃう」・「なるだよ」。
「しまった」は「しもうた」とかにはならず「しまった」のままである。
あくまであまりであり全く使わない訳ではもちろんない。まあそもそもう音便とはなんぞやというのが使わない分よく分からないという事もある。
例文については本場の方言を遠州弁に変えるというのが一番分かりがいいのだろうけど他所の方言はよく知らない。短い文なら見よう見まねでなんとかごまかせるけど会話調となるとえせがばれてご当地の方に対して失礼に当たる。かといって引用というかパクるのもよくはない話しなので。と言い訳をいくつかしといて、パスとします。