忍者ブログ

遠州弁の箱

遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります

ふと思った「アキバ」という言い方について

遠州弁関連

「アキバ」

という言い方は「秋葉原」の略したものであろうが、共通語的な考え方と遠州弁的な考え方に違いはあるかという勘繰り。

共通語としては「秋葉原」は「あきはばら」で通っているのだが、標準語では「あきばはら」と読むものだとどこぞに書いてあったような気が。なのでここでは珍しく「標準語」という言葉を用いる。

標準語的には

「秋葉」だけだと「あきは」であるが「秋葉」+「α」(例えば川とか山とか)の場合には「あきば」といった変化となるそうな

「秋葉原」の場合「秋葉」を「あきば」と読むからそのまま略さず用い「原」をまるまる省いたのが「アキバ」

というものだとしたら、遠州弁的解釈とは異なる。

遠州弁的だと

「秋葉」は「あきは」で「は」が省かれ「原」は「ばら」の「ら」を省いての「あき」+「ば」で「アキバ」

なのだろうと考えてしまう。

「秋葉」は「あきは」で「あきば」と決して言わないのが遠州弁だからである。「秋葉山」は「あきはさん」・「秋葉神社」は「あきはじんじゃ」

標準語では「あきばさん」・「あきばじんじゃ」と言う風になるそうな。

このように標準語と遠州弁では理屈が異なる。

ちなみに以前にも書いたが「秋葉原」を遠州弁読みすると「あきはっぱら」となる。

標準語では「あきばはら」

共通語では「あきはばら」

遠州弁では「あきはっぱら」

無論地名なのだからして「あきはばら」が正解というものであろうや。

PR

コメント

プロフィール

HN:
はちまん
性別:
非公開

P R

フリーエリア

忍者カウンター