遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
ドラマの感想ではありません。
三河弁が炸裂してるドラマということで
遠州弁と三河弁の違いを勘繰ってみようかという内容。
今回は超些細な違い。
ドラマでの三河弁
「おかずにしとるだら」
遠州弁だったら
「おかずにしてるだら」
共通語は「おかずにしているんだろ」
というもの。
「しとらんわ」は遠州弁「してんわ」
といった風に「と」よりも「て」、もう少し厳密にいうと「しとる」・「しとらん」よりも「してる」・「してん」という言い方をする傾向が遠州弁は強い。
もちろん「しとる」・「しとらん」は遠州でも使い手は存在するが少数派(というか年齢お高め)である。遠州に於いては年齢が上がると「しとる」と言う様になるのか、昔は遠州でも「しとる」が主流で今は主が「してる」に移行したことによる年齢(世代)における違いなのかは不明。
ちなみに自分は「してる」派である。「まだ」なのか「そのうち」になるのかは定かではない。