忍者ブログ

遠州弁の箱

遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります

方言表記の仕方

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

方言表記の仕方

そういえば、「そうダニ」とか「そうズラ」みたく

方言の部分をカナ表記する書き方というのがあったっけ。

書き分けできればそりゃ確かにどれが方言どこが共通語というのが一目瞭然という事になるのだろうけど。じゃあ

「おいあんたなにやってるよを」

を、そういった書き分け調で記載しても

「オイアンタナニヤッテルヨヲ」

ってな感じでまるさら(全て)カナ表記になってしまう。

細かく言うと

「おい」。共通語では男言葉であるが遠州弁は女性が多用する傾向にある。

「あんた」。「あなた」という意味使いというよりも単なる呼びかけの表現である事が多い。従って訳す際には「ちょっと」などとする事になる。

「なにやってる」。イントネーションの違いによってニュアンスが異なる。

「よを」。訳すと「のだ」・「のさ」。

ということで全体を訳すと「なにやってる」を共通語と同じイントネーションとした場合

「ねえちょっと何してんのさ」

という事になる。

遠州弁は自覚の無い方言といわれるのは、こういった一見「よを」だけが方言に思えても実際は全て方言というところにあるのであろう。

そういう事なんで、ここでは書き分け調の記載はしとりません。つうか出来んわな。

注、「なにやってる」

「なに」には「」(A)と「」(B)、「やってる」には「ってる」(C)と「やっる」(D)という言い方があって、あくまで一例だが例えば

A+Cだと「おいお前なにやってんだ」とかいう制止の意味での使い方となる。

A+Dでは「おいおいなにやってんだ」といった正せといった類いの意味での使い方となる。

B+Cでは「一体なにやってんだ」と問うている意味での使い方となる。

B+Dだと「あのなあなにやってんだ」という呆れてる勢いでの使い方となる。

PR

コメント

プロフィール

HN:
はちまん
性別:
非公開

P R

フリーエリア

忍者カウンター