忍者ブログ

遠州弁の箱

遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります

浜松弁なんていう言い方は知らんにい

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

浜松弁なんていう言い方は知らんにい

稀に「浜松弁」という検索ワードでお越し下さる方がおられるが

はっきしゆって「浜松弁」なんぞという言い回しはうちの近所ではしない。つうか知らんにい。東京の浜松町での話しってことならわし知らんくても当然だけど。

しぞーか県の浜松市に生まれ育っていっちょ前に長いが地元の衆でそういう言い方をする人聞いたことが無い。と言い切ってみたところで実際検索してみると「浜松弁」と謳ってるサイトがごろんごろんあるだいねなんかしらんけど。

でも私は言いたい、浜松で使われている方言は「遠州弁」であると。

で、「遠州」というのは実は尾張や三河・駿河のような国名ではない。国名ということなら「遠江」の国なのである。しかるに「遠江弁」という人は「浜松弁」と同じくらいいやそれ以上に皆無に近い。

どうして今は「遠江」より「遠州」が普段使いされているのは私にはよく分からないが、「遠州」という呼び名は古くから言われていたらしい。規模は比べ物にならないが古くは関東を坂東と呼称したのと同じようなものか。それと較べて浜松という地名は徳川家康がこの地を治めるようになってからといわれている。(余談だが静岡は明治になってからで大昔からではない。)

私は根拠が有って言ってる訳ではないが遠州弁は独自に変化発展したものではなくて古い日本語が変化が少なく済んで残ってる方言だと思っている。なので浜松と呼ばれるようになった時代頃に発生したみたいな印象を与える「浜松弁」というのは好きくないし浜松でしか使われていない狭い範囲の方言ではないという考えもある。

まあ感情論であり言葉の綾なんですけどとにかくそういうことで

だもんで「浜松弁」なんて知らんにい。

ただ、地域によってその言葉は微妙に異なり、会話にズレが生じたりすることがない訳ではない。新居雄踏言葉とか庄内言葉とか浜北言葉とか掛川言葉とか色々あることは事実である。

なのでそういった違いから「浜松ことば」という表現があるとしたならそれはアリだとは思う。

なので「浜松弁」はないが「浜松ことば」ならある。と思っておりますです。

そこんとこお間違いなきよう。遠州弁で言えば「そこんさあまちがわんでよを頼むにいホント」。

PR

コメント

プロフィール

HN:
はちまん
性別:
非公開

P R

フリーエリア

忍者カウンター