忍者ブログ

遠州弁の箱

遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります

遠州弁の初歩的な言葉の解釈

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

遠州弁の初歩的な言葉の解釈

遠州弁を代表する言葉「だ・ら・に・い・だもんで・ほい(おい)・ほれ・やあ(やい)」

この中で他地方の人が苦労するのが「だら・だに・に・にい・ら・らあ」の使い分けと解釈であろう。えらそうな事をいうつもりはないが原住民としてはそれをどうアドバイスしたらよいかというのを考えてみることとする。

まずは、時の流れ的にいうと昔は(強引だけど)すべて「づら」で済ませていた。名詞だろうが動詞にだろうが構わず「づら」はつく。

「雨づら」だと(イントネーションで使い分けているのであるが)「雨だろう」・「雨だよ」・「雨だろ?」・「雨か」・「雨かい」・「雨だね」等など。

「雨づらか」だと「雨なのか」・「雨かあ」・「雨だなあ」等など。

それが最近は細かく分かれて「だら・だに・に・にい・ら・らあ」を使い分けるようになったという経緯のような気がする。したがって分からなかったらとにかく「づら」を使えば時代遅れと失笑を買う事にはなるが間違った使い方と指摘される事はなくなる筈である。多分。

でもまあ今の遠州弁を覚えようという意識がもしあるとしたらまずは以下の如くだと覚える事が初歩といえるのではなかろうか。(「にい」と「らあ」は難しいのでこの際省く。)

「に」→「よ」 行くに(行くよ)

「ら」→「でしょ」 行くら(行くでしょ)。共通語で近いのは「そうかしら」の「ら」。

「だに」→「のだよ」 行くだに(行くんだよ)

「だら」→「だろう」 行くだら(行くだろう)

厳密な根拠があって言う訳ではないが「だ」は確定を表わす。「に」は相手に押し付ける気持ち(軽い命令・指示)を表わす。「ら」は推量(憶測)を表わす。

もちろん

「に」→「のに」という使い方がある。 やれっちゅやあやったに(やれって言えばやったのに)。それんなんでゆわんかったよ(それをどうして言わなかったんだ?)。

なんにでも「に」がつくわけではない。名詞の後には「に」はつかず「だに」となるし、「降れ雨に」(降れ雨よ)とか「雨降れに」(雨降れよ)・「今日来いに」(今日来いよ)とかいう事にはならない。(正しくは「降れ雨やあ」・「雨降れって」・「今日来ない」)

「ら」→「ろう」(らう・らむ)  

「だに」→「だのに」 せっかく来ただに(せっかく来たのだのに)。はあ帰れってか(もう帰れってか)。

「だら」→「だろうに」 そうゆうもんだら(そういうものだろうに)違うか?(違ってるか?)

などといった微妙な意味使いの違い・ルールもあるので確定だ推測だとかいう論法では収まらないものとかが出てくるのだがそれを理解するのは中級クラスでと勝手に決めるとして。

とにかくとりあえず「よ」・「でしょ・だろ」・「だよ」・「だろう」と覚えればヒアリングに関してはとっつき易いのではなかろうか。

発言するにおいて注意すべき点は語尾を安易に伸ばさない事(長音化させない事)。ニュアンスが大きく変わってしまう。特に「にい」の場合には言い方(長音化ではなく「い」を強く発音する)によっては強い命令形となってしまう事があるので配慮が必要である。

もちろん喧嘩売るつもりでいるのならどれでも伸ばして言えば大抵なめた物言いとなるので本意とはなるが。

PR

コメント

プロフィール

HN:
はちまん
性別:
非公開

P R

フリーエリア

忍者カウンター