遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
遠州弁関連
朝テレビを点けたら朝の情報番組で長野県の方言を聞けた。
その感想。
途中からで始めから視た訳では無いし、御一方の言い回しから長野県の方言とはというような事を推し量るのは誤解の部分も大きくあろうかとは思うが。なかなか聞く機会が無いだけに参考にさせていただく。新鮮かつ鮮明に印象に残った。(長野県のどの地域なのかは分からなかったが多分南寄りだろう。)
*「優しい人と思いましたに。」
訳さば「優しい人だと思いましたよ。」であろうか。
遠州弁も「に」は「よ」であるのだが、ニュアンスが異なる。遠州弁の「に」のニュアンスでこれを訳さば「優しい人だと思いましたのだよ。」といった感じであろうか。なんか変となる。
遠州弁の「に」はいくつかあって自分の意を押し付ける(指示・命令)の意思を伝えるとして使われるものである場合には共通語に直すと「よ」または「から」となる。
「はあ行くに。置いてくにい。」(もう行くよ。置いてくからね。)
次に「のに」と訳す使い方
「ゆやあやったに」(言えばやったのに)
長野の「に」は「よ」というよりも「です」に近い印象を受け、随分遠州弁とは違う使い方をするものかなと思えた。信州と較べると遠州弁の「に」は結構きつめな感じなのかなと。
ちなみに「優しい人だと思いましたよ。」と遠州弁で言いたい場合は
「優しい人と思いましたわ。」・「思いましたってえ。」それとちょっと違うかもだけど「優しい人だと思ったや。」
とかになろうか。
*手ほどきをしてる様に於いて「こういう風にまるめるら。そうそう。」
訳さば「こういう風に丸くするでしょ。うんそうそう。」
これは遠州弁も同じ。使い方も同じ。
「に」も「ら」も使うということでは遠州も信州も似たような方言を駆使していると言えそうであるが、ニュアンスについては同じものと異なるものがそれぞれあると感じた。
微妙に違うという点においては三河弁と同じ距離感と思える。このニュアンスの違いは結構お互いに軽く誤解を生みそうだなと思えた。