忍者ブログ

遠州弁の箱

遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります

「やあ」=「なあ」 ?

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

「やあ」=「なあ」 ?

「やあ」は「なあ」と訳せばいいのかどうか

もしかしたら「よう」?

個人的意見です。

感嘆という意味使いの「やあ」は別物として

「そうだと思うやあ。」の「やあ」は共通語に変換する際「なあ」と訳せばすべて丸く収まるのかどうか。

「そうだと思うやあ。」は「そうだと思うなあ。」でしっくりはまる。

「さっき出てったで行ってる思うけどやあ。」でも「さっき出て行ったから行っていると思うけどなあ。」ではまる。

「そうゆうけどやあおんしゃ。」で「そういうけどなああんた。」もはまる。

ここまでは「やあ」=「なあ」で違和感はない。

「見てくっでやああんたここにいない。」だと「見てくるからなあ、あんたはここにいなよ。」ではまりはするが「見てくるからさあ、あんたはここにいなよ。」と言う方がしっくりくる。

「こっちむいてやあ。」だと「こっち向いてなあ。」というよりも「こっちむいてよう。」とするのが自然であろう。

で、ふと思ったのだが、「やあ」=「よう」とした方がよりすっきりするんじゃないのかと。

「そうだと思うやあ。」→「そうだと思うよう。」

「行ってる思うけどやあ。」→「行ってると思うけどよう。」

「そうゆうけどやあ。」→「そう言うけどよう。」

「見てくっでやあ。」→「見てくるからよう。」

「こっち向いてやあ。」→「こっち向いてよう。」

と一部無理はあるが大抵はまりそうである。「やあ」は「よう」だが「や」となれば「や」の置き換えは「よ」になるという形も違和感がない。

「よう」といえば名古屋近辺でよく使われる言い回しでもあり名古屋弁の「よう」は遠州では「やあ」がそれにあたると言えそうでもある。

つまるところ「やあ」を「なあ」としても間違いではないが「なあ」より「よう」としたほうが合点が行く事が多いような気がする。

もっとも「よう」・「よ」の連呼は共通語の中に於いてあまりいい言い方ではなかろうから、「やあ」を一旦「よう」に直してそこから「なあ」とか「さあ」・「ねえ」とかに状況に応じて代えるという作業は必要ではあろうが。

PR

コメント

プロフィール

HN:
はちまん
性別:
非公開

P R

フリーエリア

忍者カウンター