忍者ブログ

遠州弁の箱

遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります

「やばし」の「し」

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

「やばし」の「し」

「やばし」(やばい)・「いたし」(痛い)・「かゆし」(痒い)とかいう「し」。

別に遠州弁とかではない古い言い回しであろうが若い衆のおちゃらけ言葉と化して結構生き残っている。まあ「やばい」は俗語の範疇で古くはないが。

古文チックにするなら

「いとかなし」・「あれやばし」・「うらかゆし」

古語辞典で調べてみると

「し」{間投助詞}語調を整え、強意を表す。

とあるのが一番近い気がする。

辞書だと

「し」{副助詞・雅語}何かがどうである。何かをどうするという叙述を強めることを表す。とある。

古語でも共通語においてもその用途は強調するということであろうから別の言い回しでである「馬鹿やばい」・「どやばい」と同じという事であろうか。

ただ、合体して「馬鹿やばし」・「どやばし」と言うかといったら屁理屈上じゃあありうるけど普段はしないところである。何故なら「やばし」とか言うこと自体が余裕ある証し(それほど深刻な状況じゃない)なのであるからそういう状況においてあえて強調の度合いを増す事は大袈裟過ぎて逆に引かれるおそれが出てくるからであろう。

「やばし」に関しては最近の「やばい」(これは心が動いた)に対しては使わず、よい状況ではないという意味合いの「やばい」に対してのみ使われているものであろうか。

PR

コメント

プロフィール

HN:
はちまん
性別:
非公開

P R

フリーエリア

忍者カウンター