忍者ブログ

遠州弁の箱

遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります

しーしー

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

しーしー

「おしっこ」の事。厳密に言えば「小用を足す」であろうか。幼児言葉であって、大人が大人に向けて使うには相当勇気がいる。というかアホ。全国的な言い回しであろうが遠州でも使うよということで。

「しーしー」は長音化であろうから表記は「しいしい」ではなく「しーしー」とした。

他には「しーこ」・「しっこ」とかが使われる。「おしょんしょん」という言い方も耳にした記憶があるが稀な部類であろうか。「おしょうすい」(お小水)という言い方は病院などではよく聞くがこれって医療用語じゃないのかと誤解するくらい普段使わないよなあ。

幼児言葉によくある「お」をつけて「おしーしー」という言い方は存在する。が、「うんち」の方は「おうんち」と言わないのは何故か?不思議である。

「小便」ネタはそうそうないのでここで思いつく限り書いとこう。

大人が普段使う「小用を足す」の言い方としては他には「小便」・「しょんべん」・「便所」・「お便所」・「小」・「トイレ」・「厠(かわや)」など。山歩きでの女性仕様としては「花を摘みに」。

「小便」は「する」・「してくる」・「出す」が普通で「ひってくる」・「垂れてくる」とかは少数派である。

例文

「出掛けるでねえ。はあ荷物全部持った?忘れもんないらねえ。」

「持った。」

「じゃ、おしーしーは?途中でしたいっつても出来んで今しとけるならしてきなよ。」

「ゆわれて出るなら苦労しんわあ。」

「ああゆやあこおゆうだで、ホントやっきりこく。」

例文音声はこちら

PR

コメント

プロフィール

HN:
はちまん
性別:
非公開

P R

フリーエリア

忍者カウンター