忍者ブログ

遠州弁の箱

遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります

せるろう

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

せるろう

「するだろう」と言っている。普通は「やるだら」・「せるらあ」等を使うので「せるろう」の使い手は多くはない。昔の仮名遣いだと「せるらう」になるんだろうか。もしそうだとすると「らあ」は「らう」の変化とも勘繰れなくもないところである。根拠は当然ない。

それとも「せるだろう」の「だ」抜きと考えるか

最近土佐の言葉を駆使するドラマが話題であるが、土佐弁でもこういう使い方をしているみたいなので全国的に使われていた古い日本語の生き残りなのだろうか。ただし土佐藩の上士と呼ばれる人は三河・遠州から移住してきた衆ららしいので遠州弁がうつったという勘繰りもできなくはないところではある。もちろんこれも根拠の無いただの妄想である。

これの疑問形は語尾を上げて「せるろ?」と言うか「せるう」とかになる。

例文

「そういやああいつにゆっとくの忘れちってえ。」

  (そういえばあいつに伝えとくの忘れてたよ。)

「なにをよ。」

  (なにをだい?)

「帰り最後に多分なるだで出てく時鍵かってってくれって。」

  (多分あいつが最後に帰る事になるから出る時施錠してってねって。)

「そんくらい気づくこんだでせるろう。」

  (それくらいは気づくだろうからするだろう。)

「結構ボケかますでなあ。心配だでいちおお確認入れとかすかなあ。」

  (結構抜けたことするからなあ。心配だから一応確認入れておこうかな。)

「心配性だなあやあ。泥棒入ったって盗られるもんなんかありもしん。」

  (心配性だねえ。泥棒が入ったところで盗られるようなものなんかないじゃないか。)

「随分な事ゆってくれるじゃんか。」

例文音声はこちら

PR

コメント

プロフィール

HN:
はちまん
性別:
非公開

P R

フリーエリア

忍者カウンター