忍者ブログ

遠州弁の箱

遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります

たげた

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

たげた

「~してあげた」と言っている。特に方言という訳でもなかろうがよく使うので記載。

「やったげた」(やってあげた)

「行ったげた」(行ってあげた)

「貰らったげた」(貰ってあげた)

かくの如く、若干何様だよという空気を醸し出していなくもないので使いどころが無神経だと角が立ちやすい。

「たげて」だと「~してあげて」ということになり。

「やったげて」(やってあげて)

「行ったげて」(行ってあげて)

「貰らったげて」(貰ってあげて)

関西だと「たって」という言い回しになるのかな。

「たげる」だと「~してあげる」。ここまでくると純然たる共通語で説明する必要はないか。

とにかくどれも共通語であろうが「たげた」を「たった」という使い方も遠州ではするのだがこれは関西からの影響なのかな。

例文

「あっちゃんお兄ちゃんてつだったげて。」

「やったげたって当然みたいにふんぞりかあって感謝してくれんで嫌。」

「そんなこと言わないの。あっちゃんだっててんだって貰った事あるでしょ。」

「はあ忘れたもんそんだだこんわ。」

例文音声はこちら

PR

コメント

プロフィール

HN:
はちまん
性別:
非公開

P R

フリーエリア

忍者カウンター