遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
今の言い方に直すと「であろうて」となるのであろうか。「であろうから」の方が分かりがいいか。
方言などではなく共通語枠での老人言葉と読めなくもないところであるが。
「だ」=「で」という構図は遠州弁の「だ」の使い方とよく似ている。といっても遠州弁の「だ」は「で」+「あ」=「だ」という合体形ではないけれど。
「で」+「あろうて」というよりも「だろう」+「て」という感じであろうか。つまり正しい解釈かどうかは分からないけれど、「だろうな」よするよりも「だろうから」とした方がすっきりするということ。この場合の「て」は「と」と直す方が分かりがいい。もしくは「とて」か。
「あろう」という推測よりも「だろう」という確信に近いというニュアンスの方が遠州弁の「だろうて」らしい気がする。
「だら」を「だろ」・「だらあ」を「だろう」と訳すのが無難なのであるが「だろうて」の「だろう」を「だらあ」に変えて「だらあて」という言い方があるかというとそれはない。あっても不思議ではないが聞いたことはない。
「だろうで」だと「だろうから」
例文
「やいやい、○○忘れちってえ。まいったやあ。」
(参ったなあ○○忘れてきちゃったよ。どうしよう。)
「あるに。」
(あるよ。)
「なんでもってるよを。」
(どうして持ってるんだ?)
「必要んなるだろうて持ってた。」
(必要になるだろうなあと思って持っていた。)
「おお!よを気いつくじゃん。」
(おお!よく気がついたねえ。)
「つうかあんたの性格からしたら絶対こうなると思っただよを。」
(というかあんたの性格からして絶対こうなると予想出来たもの。)
「でもなんでこれ忘れるってわかっただ?」
(でもどうしてこれを忘れると予想したんだ?)
「そんなことまで分からすけえ。とりあえず書いてあった持ち物なんしょまるきし持って来ただあ。」
(そんなとこまでは読めないさ。とりあえず記されてた持ち物を全部揃えて持って来てる。)
「ありがたいだか信用されてんだかびみょ~だなあ。」
例文音声はこちら