遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
頂戴(ちょうだい)のおちゃらけ言葉。
遠州弁でもなんでもない全国的な表現と思われるが家族間とかでは親愛の表現として子供が使うことが多いので記載。
ええ歳こいた衆が使うとさすがに引く。引くが使う時もある。
「くらはい」とセットで使うとお得。お返しに「くらっせえ」という返事が返ってくるおまけがつくことが多い。
例文
「たんとくれたで、ちっと分けて貰ってもええ?」
(一杯頂いたから少し分けて貰っていいかなあ。)
「ええよ。」
「自分 勝手にやってもいい?」
(自分で分けてもいいかなあ。)
「今手え離せんでそうしてちょうらい。」
(今手が離せないからそうして。)
「じゃあ皿貸してくらはい。」
(それじゃあお皿貸してください。)
「ゆっとっけどまるさらはいやだにい。」
(言っておくけど全部は厭だからね。)
「やだやあ。そんなこん する訳ないじゃん。」
(も-そんな事する訳ないでしょ。)
「じゃ まかいたでやってくらっせえ。」
(なら任したからどうぞ。)
例文音声はこちら