遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
じじばば・おっとさ・おっかさ・むっすう・こんぞお・がきんちょ・舎っ弟・あんねえ・ねえさ・あんにい・あにさ・よめさ・じいさ・ばあさ
家族を指して言う言葉。
「じじばば」は子が歳くった親を指して言う言葉。「じいじ・ばあば」だと孫目線となる。「じじばば」でひとつなので、「じじ」や「ばば」と分けては使わない。分けるときは「じいさ・ばあさ」となる。
「あそこんとこのじいさ、はあええ歳だにがんこ元気。」
(あの家のおじいちゃん、もう随分な歳なのにもの凄く元気。)
「じじばばどっちも元気だもんで楽でホント助かるよお。」
(両親ともに息災で手間が掛からないので助かっている。)
「おっとさ・おっかさ」は共通語に直訳すると(父・母)だが、使い方が幅広く、必ずしも父母ではない。「おっとさ」には「おとっさ」と言う言い方もあり、(お父さん)と(オヤジ・おっさん)的な使い分けをするのだが、個人差があって一概に「おとっさ」(お父さん)・「おっとさ」(オヤジ)と決め付けはできない。
「おっかさ」には「おかっさ」という言い方はなく(お母さん)だろうが(バアさん)だろうが全て「おっかさ」となる。又、商店等で店を仕切ってる女性(未婚でも使用)に常連さんが愛着をこめて「おっかさ」を使う場合もある。
「あそこのおとっさ帰りん遅くてしょんないっつっておっかさ泣いとった。」
(あの家の旦那さんいつも帰りが遅くて困るって奥さんこぼしてた。)
「むっすう」(息子・稀に娘)、「こんぞお」(小僧)、「がきんちょ」(子供)
「むっすう」は自分の子供に対して使う場合が多い。
「やあ、いつもうちんとこのがきんちょら世話んなっててすまんの。」
(本当にいつもうちの子達が世話になっていて申し訳ありません。)
「うちんとこのむっすう誰に似ただか知らんがあほで困るだよ。」
(息子はだれに似たのか知らないけれど、あほで参っちゃうよ。)
「舎っ弟」は(弟)です。他の地域ではやくざ屋さん用語のようですが、浜松は普通に使います。
「あんねえ・ねえさ」は(姉)、「あんにい・にいさ」は(兄)、「よめさ」は(お嫁さん)
「あんねえ、あんねえんとこ余っちゃいん?余ってたらちっとくりょう。」
(あのさあ、姉貴のとこ余ってない?余ってたら少し頂戴よ。)
「余ってすかあ。にいさんとこの嫁さあだったら持ってるかもしれんに。」
(余ってる訳ないじゃないの。兄貴の所のお嫁さんだったら持ってるかもしれないけどね。)
「ほうけえ、ほいじゃ行ってみすかの。」
(あそう、それじゃあ行ってみようかな。)
「そうしない。」
(そうしなよ)
基本ほとんどが野郎言葉なので、あまり女性が使う言葉ではない。だがまったく使わないというものでもない。
例文音声はこちら