忍者ブログ

遠州弁の箱

遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります

「しよまい」より「しまい」

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

「しよまい」より「しまい」

「しよまい」より「しまい」。

「しようよ」と言ってる訳であるが、さてどちらがより遠州弁らしいかというお話し。

どちらも平素使われる言い回しであるが、傾向としては「しよまい」には名古屋・三河からの流れを感じるところであり「しまい」・「せまい」の方が独自性が強いように感じられるところである。

少し脱線するが、「まい」そのものが名古屋と共通してる感があり「まいか」とした方がより遠州弁らしくなるのではあるが。

「な。するかあ。そうしまい。」と言うのと

「な。そうしまいか。するらあ。」とでは勧誘の度合いが異なる。

遠州人にとって「まいか」と言われると拒否しづらく「まい」なら断りたい場合には躊躇はなしで拒否できる。

それと「しよまいか」という言い方は無い。

この2点から「まい」は「まいか」の略したものではなく別物という勘繰りが成り立つ。

で、話しを戻して「しよまい」と「しまい」。

ニュアンス的に訳すと

「しよまい」(しようよ)

「しまい」(するかあ)

「よ」が付く事によってニュアンスがどう違ってくるのか。あまり変わらない気がする。

じゃあ「よ」って何?助動詞の「よう」なんだろうな。

辞書引くと、①主体の意思を表す。「もう寝よう」。②相手に対する勧誘を表わす。「さあ、食べよう」。③婉曲な命令や希望を表わす。辺りの意味使いであろうか。

「まい」にもそういった意味合いが含まれてる勢いがあるのであえて「よ」は重複だから省いてもというか省いた方がくどくなくてさっぱりする感じがするけどそう考えるのは遠州人だけなんだろか。

「する」でなく「行く」とすると

「いこまい」

「いかまい」

という違いになるのであろう。こうするときっちし違いが出てくる。「いこまい」は遠州では滅多に使わない言い回しである。

「まい」ではなく駿河の「ざあ」に置き換えてみると

「いこざあ」という言い方は存在しない

「いかざあ」は存在する。

おそらくはやはり「しよまい」は遠州弁的にいうと外来種(名古屋辺りからの)で「しまい」がもともと遠州にあったものなんだろうかなと。意味的に違いはないし使い分けのルールがある訳でもないので共に並び立つという感じで存在してるということなんだろうか。

PR

コメント

プロフィール

HN:
はちまん
性別:
非公開

P R

フリーエリア

忍者カウンター