遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
先に「くそ」が付く言い方で「くそたあけ」とか「くそ生意気」とかいう場合での「非常に」という意味使いの「くそ」は遠州弁では皆無ではないがあまり使われない傾向にある。
では代わりに何が使われているのかというと「ばか」であろうか。
「ばかっつら」・「ばか生意気」といった具合に。こういった際「ど」や「がんこ」・「えらい」は使わず「ばか」が多く使われる傾向にある。さすがに「くそったれ」を「ばかったれ」という使い方をするかは微妙だが。
皆無ではないと書いたが、全てが「くそ」→「ばか」となる訳ではないという事と、その他にあまり貶めるような場合に使われないということでもあって
「くそ度胸」とか「くそ頭いい」・「くそ細かい」・「くそまじめ」
といった褒めてはいないが遺憾ながら認めざるを得ないという場合には使われるからである。この場合には「ばか」・「ど」・「えらい」・がんこ」に置き換えることはしている。
ちなみに「まじめ」を例にして比較すると遠州では
「がんこまじめ」は褒め言葉である。
「えらいまじめ」は融通の利かないとかの弊害はあるがそれでも一応認めているという褒め言葉である。
「どまじめ」・「ばかまじめ」は自分には真似できないという領域に達してるといった尊敬の念すら感じる賛美である。
「くそまじめ」は程度を越えてるということで辟易一歩手前で褒めてはいない言葉である。
後につく「くそ」の場合
「やけくそ」・「へたくそ」・「胸くそ」とかいう言い方は上記の限りではない。
「やけばか」とか「へたばか」・「むなばか」などとは言わない。「くそ」は「くそ」である。