遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
初歩的な遠州弁の訳し方として
「だら」は「だろ」
「だに」は「だよ」
こうストレートに訳した方が破綻が出にくくていいのではなかろうか。下手に気取って
「だら」を「でしょう」
「だに」を「です」
とかにしたら語尾を上げて疑問符形にした場合「です?」なんてことになって有り得ない日本語になってしまう。
しかもこれに「だら」の場合「あ」が付いて「だらあ」とした場合
「だらあ」で「だろう」
がスムーズであり「だら」=「でしょう」だと「だらあ」=「でしょうう」となってしまう。
深く突っ込んでくと矛盾が生じてくるので「だら」=「だろ」・「だに」=「だよ」だと言い切る事は正しくはないがとっかかりとしてはこの解釈が一番無難な訳のような気がする。
そうすれば「だらね」を「だろね」と訳せ変化しても対応できる。
女性が「だろ」と言ってるのはというのに抵抗があって「でしょう」としたい気分であろうが「おい」は使ってるでしょうが女性でも。共通語では「おい」は男性言葉で女性が発する事はない言葉となっている。「おい」はいいが「だろ」はちょっとというのは説得力に欠ける。
それと「ら」・「に」を「しょ」・「す」にと直すこと自体は、間違っているわけではないのだが「「だ」を「で」に直すからややこしくなるともいえるわけで「だしょ」・「だす」とすれば共通語ではないが変換という事に関しては違和感は生じない。
深く突っ込むと「だろ」・「だよ」では無理が生じるというのは例えば「だにい」。「決まってるだにい」を「決まっているんだよう」と訳せなくもいないが実際は「決まり事だからね」。「決まってるんだにい」であれば「決まっているんだからね」といった「だよ」ではなく「だからね」という訳になる。なので必ず「だよ」と訳すのが正しいわけではない。
したがって繰り返しになるが細かくは詮索せずとにかくとっかかりとしては「だら」=「だろ」・「だに」=「だよ」としとくのが無難であろうて。