忍者ブログ

遠州弁の箱

遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります

「せづようない」か「せずようない」か

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

「せづようない」か「せずようない」か

以前「いづようない」(居心地悪い)という記事で「ず」か「づ」かにおいて「づ」を採ったのであるが。似たような表現の「せずようない」で「ず」か「だ「づ」かかを考えた場合。

「せずようない」。「せ」(し)+「する」+「よう」+「ない」で「する用ない」と考えた方がしっくりくる気がしてきた。

「せづようない」だと「せ」(し)+「つる」+「よう」+「ない」だと「つる」って何?という事になる。

まあ「す」+「する」と重複するのでいまいち説得力に欠けるところではあるがそれでも

「いづよう」だと「いづる」+「よう」で合うよなあとなんとはなしに思ったのだが、合うのはこの言葉だけのようでやはり「い」+「する」+「よう」+「ない」で「居てもすることない」というのがまともだよなあ。

ちなみに「居てもすることがない」と訳したい場合は遠州弁は「いずようんない」と「ん」が入らないとそうならない。

そう言う事で翻意して「いずようない」・「せずようない」という事に訂正することといたします。ころころ変わってごめんなんしょ。

こういうのって歴史的仮名遣いか現代仮名遣いかということもあろうし、そこいら辺は諸々無い知恵なりに絞って統一したパターンにしていきたいものだいね。

PR

コメント

プロフィール

HN:
はちまん
性別:
非公開

P R

フリーエリア

忍者カウンター