忍者ブログ

遠州弁の箱

遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります

「やってみい」と「やってみっせえ」の違い

遠州弁的言い回し

「やってみい」と「やってみっせえ」の違いを勘繰る。

「そこまで言うんならやってみろよ」という意味使いの場合

「んならやってみい」だと、出来っこないのを自分でやって確認してみろみたいな勢い。

「んならやってみっせえ」では、やれるもんならやってみせてみろみたいな勢い。

「試しにやってみなよ」という意味使いの場合

「ためしいやってみい」は見てるからやってみろみたいな援護する意識を感じる。

「ためしいやってみっせえ」は任せたからやってみなみたいな一任な勢いを感じる。

「そらみたことか」といった意味使いの場合

「ほれみい」は言った(忠告した)通りだろうが、あ~あといった勢いが付加される事が多い。

「ほれみっせえ」は言わんこっちゃない、どうしてくれるんだよみたいな勢いも付加される事が多い。

直訳的には

「やってみい」は「やってみよ」

「やってみっせえ」は「やってみせよ」

となろうか。「やってみなっせえ」は「やってみなせえ」だという勘繰りも成り立つが、そんな優しい?言い方ではない。

「みっせえ」は基本男言葉と思え、女性は「みい」を使うことがほとんどであろう。

PR

コメント

プロフィール

HN:
はちまん
性別:
非公開

P R

フリーエリア

忍者カウンター