忍者ブログ

遠州弁の箱

遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります

「ゆいいん」・「ゆいえん」の逆は

遠州弁的言い回し

「ゆいいん」・「ゆいえん」

の逆は何と言う。

「ゆいいん」・「ゆいえん」は「言えない」・「言い得ない」というものである。

「あの人おっかないでゆいいん。」

  (あの人は怖いから言えない。)

では

この逆、「言える」という場合はなんと言うかというと

「ゆいいる」・「ゆいえる」

となる。

説明(講釈)するのに「ゆいえる」の方が分かりがいいので「ゆいえる」で説明(講釈)すると

「言い得る」

ということ。

「わしだって、ゆいいるだで、おんしゃだってゆいえにゃかんだあ。」

  (俺だって言えるんだからお前だって言えなきゃ駄目だぞ。)

「ゆいいる」は「言う」を「ゆう」・「得る」を「いる」と発しているということ。

「ゆえん」と「ゆいえん」の違いとしては

「ゆえん」は「言えない」と言えという要求に対して拒否してる(無理だという)勢いのもので

「ゆいえん」は「とても言えない」といった言うのに勇気がいるものでその勇気が無いといった勢いのもの。まあ「気後れしてる」といえば済む事だが。

実際使いに於いては「ゆいいる」はほとんど使われない。

PR

コメント

プロフィール

HN:
はちまん
性別:
非公開

P R

フリーエリア

忍者カウンター