忍者ブログ

遠州弁の箱

遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります

う~おこれるう その2

重複していたが消すのもなんなのであえてその2とす。

怒っていると言ってる訳ではあるが、ニュアンス的には「プンプン」という感じの意味である。「う~むかつくう」もほぼ同じ用途である事が多い。

決して「ムカムカ」とか「イライラ」とか「カッカ」とか言うものではない。なのでこういわれたからと言って真に受けてしまうと、空気読めない奴と思われる。ポイントは「う」が入るか入らないか。「う~おこれる」と言い切られると「プンプン」の領域を越え「ムカムカ」に近くなる。

そして、これに「ど」や「馬鹿」がつくと「う」が入っていても「ムカッときた」とか「イラっときた」というニュアンスになる場合があるので注意が必要となる。

例文1

「これ喰わんなら頂戴。」

  (これ食べないなら頂戴。)

「やだね。」

「そういわすとお。」

「あ!ばかっつら。ホントに食べたあ。う~おこれるう。信じれん。後で食べようとしてただにい。」

  (あ!ちょっとお。なんで食べちゃうのよう。もう信じられない。後でゆっくり食べようとおもってたのに。)

例文2

「これ喰わんなら頂戴。」

  (これ食べないなら頂戴。)

「やだね。」

「そういわすとお。」と言って手を出す。

「うそ!なによう。う~どおこれる。ホントなにするよう。あったあくるなあ。」

  (え!なにするの?なにしてくれるよ。頭来たむかつく。)

例文音声はこちら

PR

コメント

プロフィール

HN:
はちまん
性別:
非公開

P R

フリーエリア

忍者カウンター