遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
女性言葉だと「おい勘弁してやあ」(男も使うか)。
意味は「ちょっと待ってくれよ」というのが一番近いニュアンスか。遠慮願いたいというのでも遠くはないか。まあとにかく幅が広いので一概にこうだとは決めつけにくい部分があるが共通してるのは言われた事に対して強弱の幅はあれど異議を唱えてることだけは確かであろう。
「随分じゃん」と違うところは「随分じゃん」は言われたことに対してやるにはやるつもりではいるが一言言いたいという勢いで「勘弁してくれやあ」は断ること(拒否)を前提として一言言ってるという勢いとの違いであろう。
もちろん「随分じゃん」でも断る時は断るものであるがあくまで勢いということで。
感情的には怒りの度合いは少なく嘆いているという度合いが強い。事が多い。怒ってる場合には「やあばかっつら」とかを使うことになる。
これをやってという事に対しての拒否度を比較すると
はいね<わかった<え~!<まったくう<ホントかよを<おい随分じゃん<やあ勘弁してやあ<やあばかっつら<おいいい加減にしてやあ
みたいになる。まあ他にも色々言い方はあるのであくまで一例。
例文
「あ、いいとこ来た。さっきい苦情入ったでちゃっとそこんさあ行ってなんとかしてきてやあ。」
(あ、いいところに来た。さっき苦情が入ったんで直ぐそこに行って処理してきて頂戴。)
「やあ勘弁してくれやあ。なんでわしばっかよを。」
(も~なんで?どうして俺ばっかりなの?)
「しょうがありもしん、今他に誰もいんだもんでえ。」
(しょうがないでしょう。今は他に誰もいないんだから。)
「自分が行きゃいいじゃん。」
(自分で行って来ればいいじゃないか。)
「行ってもいいけどそんかわしあれだにい、あんたが部長の相手せるだにい。」
(私が行ってもいいけれどそのかわりあなたが部長の相手することになるんだよ。)
「う~随分な二択だなあやあ。わかったよいきゃいいだら?」
(なんて究極の選択なんだ。ん~分かったよいきゃいいんでしょ?)
「ちゃっと行ってよ。頼むにい。」
(すぐ行ってよお願いね。)