遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
「それじゃあ始めようかねえ」と言っている。声掛けである。「ほい」の代わりに「ほん」・「そん」という言い方もある。
「さあ始めようか」みたいな手を叩いて促すかのような勢いではない。
「やらまいか」や「やらまい」より強要(要望)度は低く勧誘という意味合いの方が強い。こう言う場合はそうする事になっている状況であることが多くしない事はまず無いのであるが、まあ一応気を遣ってるということである。
「おい、やるにい」ともなると「やるぞ」という事で命令調になる。
「ほいじゃやらすかねえ」と同じ感じのまま「どっこいしょ」みたいな独り言として発する場合には「ほんじゃやるかあ」・「ほんじゃやるかねえ」辺りであろうか。これみよがしにいう場合(間接的に促す)という場合にも使われたりもする。男女共用。
例文
「飯も食い終わったらあ。ほいじゃぼちぼちやらすかねえ。」
「なによをはあやるう。えらいやる気満々じゃん。どうしたよを。」
「別にい。いつもこうじゃん。」
「ふんだだこたああらすけえ。いつもならゆわれるまでうだうだしてるじゃん。」
「そうけえ?」
「絶対なんかあるな。」