忍者ブログ

遠州弁の箱

遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります

やりさいすりゃ

「やりさえすれば」と言っている。

特に勘違いされることもないだろうが、こんな言い回しするのはモロ遠州弁だよなあと。状況にもよるが基本は前向きな発言ではある。

この表現の味噌は「~さいすりゃあ」で、「やる」以外でこういう言い方をするかというと

「買いさいすりゃあ」。ありだけど言いにくいので言わないかも。「買やあなんしょ」辺りかな言うとしたら。

「言いさいすりゃあ」。これはありだな。

「しさいすりゃあ」。言うとしたら「しいさいすりゃあ」だろうかな。「し」ではなく「せ」だと「せさいすりゃあ」・「せえさいすりゃあ」か。これはなさそうだ。「せりゃあとにかく」とかだろうな。

「見さいすりゃあ」。これもありだな。

「持ちさいすりゃあ」。これもあり。

などなど。

例文

「なんしょやりさいすりゃあやったっちゅうことにゃなるだで、なんにもせんかったとかで後でひゃあひゃあゆわれることにならんで済むだで。なんしょやるだあれ。」

  (とにかくやりさえすればやったって事になるんだからやらなかったって後で文句言われずに済むじゃないか。とにかくやるんだよ。)

「んな軽くゆってくれるじゃん。そんなほいほい出来るんなら苦労なんかせんわあ。」

  (軽く言ってくれるじゃないか。そんな簡単に出来るんだったら苦労しないよ。)

「これっぱかのこんで苦労してるじゃそのうち禿るにい。」

  (これしきの事で苦労してるんじゃそのうち禿げちゃうぞ。)

「おめえそれ白髪の間違いだろう。どうもゆうこんに説得力ないなあやあ。」

  (あのなあ、それって白髪の間違いだろうに。どうも言う事に説得力がないなあ。)

PR

コメント

プロフィール

HN:
はちまん
性別:
非公開

P R

フリーエリア

忍者カウンター