遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
「埒が明かない」と言っている。「らちゃああかん」という言い方もある。
いくらなんでも「埒が明かない」は説明しなくともいいだろうということで説明を省くが。まあとにかく文字とすればどうってことない話しだが、でも遠州弁知らない人がいきなり「らちゃあかん」とか言われたら「はあ?」って事になるだろうなあ。
遠州では使用頻度が高いということが特徴でもあろうという事で記載。基本男言葉で女性の場合は(男も使うが)「らちあかん」。共用では「らちんあかん」
「埒もない」を「らちゃない」とか「らちゃあない」と言うかというとそれはなくあくまでも「埒もない」である。
例文
「どうよ。休めそうけえ?」
(どう?休めそう?)
「駄目でえ はあ らちゃあかん。」
(駄目だよもうきりがつかない。)
「駄目けえ。」
「当たり前じゃん。おんめえ次から次とどんどこ片っ端しからこっちん回してよこすもんでえ。捌きおせる訳ないじゃん。こんなで休める訳ないら?何考えてるよを。」
「いんやあダイエットしたいっつってたで昼抜いてもいいのかなあと思って回いただけどやあ。」
「てめえ後で説経な。」
「勘弁してやあ。冗談じゃんか。」