遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
「だりい」(だるい)とか「たりい」(かったるい)とか言ってる方の「りい・たりい」ではない。
「お茶したりいメールしたりいゲームしたりいとかでえ忙しいわあ」とかいう風な舐めた物言いというのでもない。
「そうしたりいな」(そうしてあげなよ)という使い方の「りい・たりい」の事である。
「りい」なら「~しなよ」「たりい」なら「~してあげなよ」とでも訳せばいいのだろうか。まあ関西風味の感じがする言い回しであるが遠州でも使い手がいるよということで記載。
「そんなことゆわんでやったりいな。」
(そんな事言わないでやってやったらどう。)
「これ食べりい。結構いけるで。」
(これ食べなよ。結構おいしいから。)
三河の「りん」はこの系統に入るのだろうか。
ネットの辞書では「りい」は「あがつま語」として「~して下さい」という意味で載っていたが遠州弁の意味とは異なる気がする。関西の言葉かと思っていたのだがあがつま」って確か関東だよな。
辞書には載っていなかった。「り」で引くと「我れ勝てり」という使い方のその動作作用が済んだあとの状態が現在も引き続き見られることを表わす。とあるので全くの別物だろうかな。もしくは「たり」+「い」が変形して「り」+「い」となったか。
「りい」に替わる言葉としては「ない」があって
「そんなことゆわんでやったげないな。」
「これ食べない。結構いけるで。」
という風にはまる。遠州ではこちらの使い手の方が「りい」よりも多い。
例文
「欲しそうにしてるじゃん。買ったげたりいな。」
「駄目だよを。何でもホイホイ買ってたら癖んなるで。甘やかしちゃかんて。」
「だってえらいぐずってていごきゃせんじゃん。」
「我慢も覚えんと後で困るだで、いいだよぐずらしときゃあ。」