遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「す」を古語辞典で調べると使役の意。やらせると言う意味。だそうである。
現代国語の辞書だと「せる」の文語形となっている。「読ませる」・「買わせる」の「せる」。
どちらもほぼ同じの意味らしい。
しかし、遠州弁で「やらすと思っただに」・「買わすとしただに」となると「やろうと思ったのに」・「買おうとしたのに」という意味になる。
つまり遠州弁における「す」は自分に対しての場合「~しようと」という意味になる。(もちろん他人に対してなら共通語と同じ意味になるのだが。)
まあ多分この場合の「す」は「す」「為」(なす)(他動詞)ある動作を行う・するという意味使いの方(つまり別物)であろうな。
ということでこの表現は他の地域の人には誤解を招く表現である可能性があるということ。中途半端に使う言葉が同じでも意味が異なるというのがややこしい話である。まったく何言ってるか分からない方が諦めがつくというものであろう。
「アイス買わすと思うだけどどう?」。遠州弁では「アイスを買おうと思うけどどうかなあんたも欲しい?」という意味であるが共通語の解釈だと「アイス買わせようと思うけどどうかな?」と聞こえる訳で「おれにアイス買えって言うのか」若しくは「誰かに買わせるつもりなのか?」と反発を招きかねないということになるのであろうか。
でもまあ実のところは「~せんと欲す」とか「~せんとす」みたいな「す」(為)という文語調みたいな表現と同じなんだろうなというところであろうからまったく別の言葉ということであろうけど。
因みに共通語の「す」(せる)という使い方もするが他の言い方だと遠州では「やらせす」・「買わさす」といった「せ」か「さ」・「し」とかが入ることになる。
脱線するが「あいついかす」と言って「あいつかっこいい」(イカス)と言ってる訳ではない。「あいつに行かせる」か「あいつ行こうとしてる」のどちらかの意味になる。
例文
「あんたあ。いつまでしょろしょろしてるよを。早くしんとかんじゃん。」
(あんたいつまでトロトロやってるの。早くしないと駄目でしょうに。)
「ひゃあひゃあゆわんだって、今いかすとしてただに。そんなことゆうもんで はあ やんなった。」
(ぐちぐち言わなくても今行こうとしてたとこなのに。そんな事言うからもう気が削がれた。)
もちろん共通語的な意味合いでも使うということで。
例文
「誰ん行かすでえ。」
(誰に行かせるんだい。)
「あんた行きない。」
(あんた行ってきて。)
「わしけえ!」
(オレかよ!)
例文音声はこちら
好きではないというのを好きくないという言い方をよくするのが遠州弁の傾向か。
例文
「あれえ、お前これ食わんだけ?」
「うん、あんまし好きくないだよ。」
「ほうけえ、でもちったあ食わんと元とれんら。」
「確かに!だけどそうまでしてほんと食いたかないだよ。」
「あっそー、じゃこっち食いない。これだったら食えるだら?」
「ありがと、でもどうしたよを今日はやけにいい人じゃんか。」
「そういう日もあるだよ、たまにゃのっ!。」
「なんか裏ありそうで怖いやー。」
「ムフフフフ・・・・。」
とある宴会場での同僚の会話。共通語に変換すると
「おやあ、なに、これ食べないの?」
「うん、あまり好きじゃないんだ。」
「あっそー、でもそれじゃあ会費分元が取れないねえ。」
「確かにそうなんだけど、無理してまで食べたくはないんだ。」
「あそうなの、それじゃあこっち食べなよ。これなら食べられるよね。」
「ありがとう、でもどうしたの、いつもと違ってえらく親切じゃないの。」
「そういう日もあるのさ。俺だって。」
「なんか企みがありそうで不気味だなあ。」
「ムフフフフ・・・」
例文音声はこちら
だからどうしたというオチもない話。しかしどっちが酔ってるっぽいかといえば遠州弁の方が酔ってる感が強い。と思うのは、普段共通語が無意識に使えないせいなのだろうか。
自衛隊。特に説明することは無いが、「学校」を「がっこお」・「東名高速」を「とおめえこおそく」と発音するなどが遠州人の傾向ではある。聞き様によってはぬるい感じになるが普段物言いがキツイ分の反動によるものかは定かではない。
浜松にあるのは航空自衛隊。「こおくうじええたい」と遠州人は発音するのが普通。
話しそのものは膨らまないのでこの辺で。
例文
「とおめえ 入るに じええたいんとこ ぐるりと廻ってじゃえらいと思って近道行かすとしたらやあ。がんこ迷って結局時間馬鹿喰っただよ。懲りちゃったやあ。」
(東名高速入るのに自衛隊の外周廻ってだとしんどいと思って近道いったんだけどね。えらく迷って結局時間余計に掛かって参っちゃったよ。)
「あそこんさあらへん、ぼこんぼこん新しく道ん出来てて変わってるでなあ。やっとかぶりに走るじゃ堪らんらあ。」
(あそこら辺りはそこらじゅう道が新しく出来て変わってるからなあ。久し振りに走るんじゃ大変だろ。)
「ホントだよを。」
(まったくだ。)
例文音声はこちら
あきれてる・もう勝手にしな・ついていけないとかいった呆れた意思を示す時によく出る言葉。
遠州でも使うということで。
近い言葉で「しらんにい・しらんでえ」というものがあるが、こちらは呆れたではなく見捨てるという意思を示す。
例文
B・「てんめえ。人のこんより金の方が大事なら金握って地獄に堕ちくされ。」
(お前なあ。金の方が大事なら金握り締めて地獄に堕ちやがれ。)
A・「ふんだ。地獄にだっていい人いるだもんでとんじゃかないにい。」
(へへんだ。地獄にだっていい人いるんだからね。)
B・「なにそれ?」
(なんだよそれ。)
A・「地獄のサンタも金次第っつうじゃん。」
B・「そりゃおめえ間違ってるぞ。それを言うなら地獄のサタンも金次第だらあ。」
C・「おんめえらなあ。二人揃ってボケかましてんじゃねえよ。そりゃなあやあ地獄の沙汰も金次第っつうだあ。」
A・「なによをそれ。」
B・「そうそうそれ。わしのの方が近いらあ。」
C・「しらんわあ。」
例文音声はこちら