遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
遠州弁関連
「だに」の使い方。
「だに」は使い方が「だら」より難しく、初心者が使うとえせ遠州弁に陥りやすい。
「だら」と同じで「だ」+「に」というものであろう。「だに」でひとつの言葉というもはないと思える。
「だら」よりも「だに」の使い方は難しい。「だら」は大抵「だろ」に変換すればいいといものであるが「だに」の場合は一概に「だよ」と変換すればいいというものではない。
「だに」→「だよ」という例
「あいつがやってくれたんだよ」
「あいつんやってくれただに」
「だに」→「だよ」ではない例
「言えばやったのに」
「ゆやあやっただに」
というようにこの場合には「だに」→「のに」ということになる。
もっとも音は同じ「だに」だが全くの別物というもので「だに」にいくつもの意味使いがあるというものではなかろう。
次に、変(不自然)と思える使い方としては「さあ今日もがんばるぞ」というのを
「さあ今日もがんばるだに」と言うというもの。受け取り方によっては「がんばるんだぞ」と指示してる風に聞こえる。
こういう場合には「さあ今日もがんばるだよ」もしくは「さあ今日もがんばるに」というのが自然と感じる。
基本的には「に」は共通語の「よ」に置き換えるものであるが、あくまで基本で実用としては「に」=「よ」だと思い込んでしまうとわけが分からなくなる。
なお、「だに」も「だら」と同じように
「に」・「だに」・「だにい」という言い方があって、これらはそれぞれニュアンスが異なるものである。
遠州弁関連
「ばかっつら」
この言葉の解釈を考えてみる。完全な個人的解釈。
「馬鹿面」(ばかづら)の変化したものが「ばかっつら」と考えるのが普通であろうが
「馬鹿面」という言葉の意味と遠州弁で使われてる「ばかっつら」とは一致しない。これは大いなる難点である。
訳すにおいては「馬鹿野郎」という方が相応しいものであろう。
もっとも、ネット辞書にある
「馬鹿面」(ばかづら)間の抜けた顔つき。あほうづら。
「馬鹿野郎」人をののしっていう語。
このどちらも遠州弁の「ばかっつら」には該当しないのではあるが
しかしネット辞書にある意味以外にも「馬鹿野郎」には「ちょっと待て」みたいな注意を喚起するものであったり「なにやってんだ」・関西風なら「アホか」みたいな制止(つっこみ)を意味するものもあって
そういう辞書にない意味合いでの「馬鹿野郎」と「ばかっつら」が似ているというものである。
ニュアンスはそういうことであるが、「馬鹿面」が変じて「ばかっつら」になるというのは意味的には繋がらない。でも音的にいけばそうなんだろうなそういうもんなんだろうなと思ってきた。
そいうことで「ばかっつら」を解釈してきていたのだが、最近ちょっと待てよ、これ以外にも考えられるかもなあとふと思い付いたことがある。
それは「つら」の解釈。
「つら」を「面」としていたのだが、そうじゃなくて「づら」・「つら」の「つら」なんじゃないのかと。
「そこんさあにあっつら」(そこんとこにあっただろ)・「あんたやっつら」(あんたやったでしょ)
とかいう「つら」である。
「馬鹿」+「つら」で「ばかっつら」と。
「つら」は「だろ」と訳すのが普通で、この屁理屈で「ばかっつら」を訳すと「馬鹿だろ」ということになる。
「馬鹿野郎」以外にも「馬鹿かあ(お前)」と訳しても違和感のないものだけに
「馬鹿だろ」と断じてる勢いは「ばかっつら」と共通している気がする。
意味的にはこちらの方が繋がる。
「馬鹿面」→「ばかっつら」意味は馬鹿のつら
「馬鹿」+「つら」→「ばかっつら」意味は馬鹿だろ・馬鹿か
ふたつを較べると後者の方がなんか意味的にも音的にも符合するように思えるのだが、あまりにも妄想的過ぎるともいえそうで、さてどうでしょね。
遠州弁関連
「はぶせ」を「はぶ」と略して言うらしいとか。
自分は使わないのでなんともであるが、近頃使われ始めた略した言い方なんだろうか。
「ぼこぼこにする」→「ぼこる」→「ぼこ」という変化と一緒で
「はぶせにする」→「はぶせ」→「はぶ」という流れなんだろうかな。(「はぶる」とはならないのかと思ってたがこれも言うみたい)
「遅れてきた奴ははぶせにするね」
「遅れてきた奴ははぶせね」
「遅れてきたきた奴ははぶね」
といった感じか。(ここでの「はぶせ」は「除外」という意)
それにしてもただでさえ「ぞんざい」と映るらしいが使ってる当人はそういう自覚は薄いという遠州弁。
そんな遠州弁を普段語として使ってる身でさえ「はぶ」というのは「ぞんざい」だ。
世代の違いは大きいのだろうが、私なんかだと「はぶせね」とかぐらいがかろうじて差し障りなしという感覚で「はぶ」だと大層舐めた物言いと感じてしまう。
「はぶ」=「はぶせ」とはピンと来ないってのもあるな。
時代は移り変わるかあ。
もっとも子供の言葉で大人になったら消えるというものであるなら、まあそんなもんかとは思えるが。大人になっても「はぶ」なんて言うのはなんだかなあという気にはなる。
遠州弁関連
前にも書いたが
最近よく耳にする言い回し
例えば
「それって違くないか?」
「違ってないか?」というのを
「違くないか?」と言う衆が増えてるけど
「違っちゃいん?」とした方が
遠州弁という気がする。「ちゃ」でなく「て」でもいいか。
「違っちゃいん」とすれば広がりとして
「いんけ?」・「いんかや」・「いんだか?」・「いんだ?」
「て」なら
「てん?」・「てへん?」
等々繋がれる。
「そうじゃなくて」というのを「違くて」とか「違ってはいない」を「違くはない」などと言うとかいった「違く」という言い方は遠州弁っぽくなくむしろ関東方面の言い回しかもという気がする。
ちょっと話しずれるが「違かった」って訳すと「違ってた」でいいのかしらむ。ニュアンスがよう分からん。
最近はテレビの影響大で、遠州でも「違く」を使う衆が増えてると思えるが
邪推だが、関東語が浸みて来てるからそのうち併合されるんだろうかなと。
いやいや、「めちゃ」・「めっさ」は関西発らしいから、ちゃんぽん化がより進むという予想も成り立つか。
別に時代で変化してくもんだから抵抗するつもりはないですけどね。ただついていけないということはあろうな。
遠州弁関連
「ねぶつ」
「出来物」の事である。
なんでこう言うのかというのを勘繰ってみる。
結論からいうと
「根っこが張った(生えた)ぶつぶつ」
「根が生える」ということで治るのに長期戦となる様相を呈している「ぶつぶつ」
という勘繰りも成り立つかなあと若干無理があるけど最近そう思えて来た。
ところで、「出来物」と言うのも「ぶつぶつ」と言うのもどちらも共通語。
このふたつは同じものかというと
「ぶつぶつ」は「発疹」でにきびや吹き出物・おでき等を含むものらしい。
「出来物」はこれらは含まれず、ネットで調べたところ「大小に関わらずポツンと皮膚が盛り上がること。定義では『皮膚にできる腫瘍のこと』と言われている」と説明されてるところがあった。
なんか別物という気がしてくるのである。「ねぶつ」はどっちなんだろうと考えてみると
「ねぶつ」は「根を張る」というくらいだから治るのに時間がかかりそうなものを指すと思われ、実用に於いては大抵は「おでき」を指す事が多い。「にきび」を「ねぶつ」とは言わない。感覚的には一個ポツンと出来てるものというイメージがある。
「腫れもの」は腫れが引けば治まるものだから「根が張ったもの」とは言えない気がするので「ねぶつ」とは言わないだろう。
「いぼ」を指すかというとこれは疑問
「こぶ」は指すかもしれない。「たんこぶ」は指さないが。
こういう使い方をするのが「ねぶつ」で、「出来物」というより「ぶつぶつ」を指すと思えてくる。
もっともところによっては「ぶつぶつ」=「出来物」としてるとこもネットで調べる限りではあったりもするのでそこら辺はなあなあ(曖昧)でもいいのであろうが。