遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
飽きたと云う意味。秋田を「あいた」とはもちろん言わない念のため。
空いた・開いたとはイントネーションが違う。「履いた」ではなく「掃いた・吐いた」に近い「あいた」というイントネーション。
ただし「飽きっぽい」は「あいっぽい」とは変化しない。
例文
「はああいた。」
(もう飽きた。)
「なんでえはああいただけえ。飽きっぽいやっちゃやなあ。」
(なによもう飽きたの?飽きっぽい人だねえ。)
「おんなしこんの繰り返しばっかでどつまらん。」
(同じことの繰り返しで物凄く詰まらない。)
「人生と一緒。なにやっても同じだにい。」
注、私見ではあるが、「なんでえはああいただけえ」は初級。中級だと「なによーはああいたあ。」となる。上級だと「なにぃはああいただぁ?」
音声はこちら