遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
「あんたどうすんの」(あなたはどうするの?)
といった「あなた」(貴方)という意味使いもするところであるが。
「あんたさあどうすんの」(あのねえ一体どうするんだい)
といった風に遠州弁においては「あのう」や「そのう」と同じうまく言葉が出なかったりする時などにつなぎや呼びかけとして使う語として「あんた」が使われる事が多い。
男女共に使うが頻度からして女性言葉という感じである。男は「やあ」・「なあ」・「あんなあ」とかをよく使う傾向にあり「あんた」の使用はすけない(少ない)。
他の言葉としては「おい」・「ほい」とかがあるが「おい」も「ほい」も多少の緊急性が伴うが「あんた」・「あれ」とかには「おい」・「ほい」程には取り急ぎ感は感じられない。
それと緩衝というか言い方を柔らげる効能が「あんた」にはある場合がある。
「急ぎの用あって電話しただに、あんた全然出んじゃんなんで出んよ。」
この場合「あんた」には「あのねえ」と呆れてる要素が含まれ、「あんた」を抜いた場合には何故出ないという事を詰問する勢いになる。
相手に気を遣うとかではなく自らの怒りを抑える為に付す場合もある。
例文
「あれえ、あんたあれだにい。ほい。ちょっとを」
「なにい。なによを。あんたなに言いたいだよ。」
「いや大したこんじゃないだけえがあれだよ。」
「だでなによを。言いたいこんあるならはっきしいいない。」
「あんたん着てるのあれだにい。後ろ前だにい。」
「なにがあ。どこがよを。別に後ろ前じゃありもしん。」
「じゃなくて名前が出てこんだよ。なんつったっけか、その~。それ。」
「も~やっきりするやあ。なにい。」
注、服に詳しくないので思い付きません。なので「それ」は何を指すのかは想像にお任せします。
音声はこちら