遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
「そうせるう」(そうするんだあ)「買い行くう」(買いに行くんだあ)
というように「~するんだあ(あっそう・ふ~ん)」と言う意味で使われる「う」。
「するのかい?」という訳でもはまるところである。
辞書で「う」を引いての
客観的な事態についての推量・想像を表わす。(相手の心情・状態についてのそれをも含む)
とあるのが近いところか。
まあ共通語とは使いどころが違うけど。
他の言い回しでは
「そうせるだ」(そうするんだ)「買い行くだ」(買いに行くんだ)
「だ」と「う」の違いは「う」が意外(自分が思ってたのと違う)で「だ」が納得(ああそうなの)という感じになるところ。
この「だ」に「ら」を加えて「だら」にすると
「そうせるだら」(そうするんでしょう)「買い行くだら」(買いにいくんでしょう)
と確定の推測(~に決まってる)的なニュアンスに変化する。
例文
「なにい。それ買うう。」
(へえそれ買うんだあ。)
「なによー買っちゃかんだけ?」
(なんで?買っちゃいけないの?)
「いやそういうの買う人だと思ってんかったもんで意外。」
「悪かったねー。どうせ見栄で買うと思ってるだら。」
(そりゃどうも。どうせ見栄で買うんだと思ってるんでしょ。)
「そんなこといってもしんにい。」
(そんなこと言ってないよお。)
音声はこちら