遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
植えてある・生えてると言う意味。
方言と言うほどではないが古い言葉がまだ残って今もって現役で使われているということで。
より方言っぽくするなら「うわっとる」とすればよりらしくなる。
「このうどんの薬味は?」
「裏ん庭にねぎうわっとるで、それひっこぬいて自分でやって。」
「この花綺麗ねえ。なんてゆうの?」
「知らんだよ。勝手にうわってるだあ。」
「うわる」となるとどう訳せばいいのかハタと困るのだが
「植える」・「生える」という意味でいいのかな。自信が無い。
「そこんさあにうわるとどう見えるかねえ。」
(そこのところに植えるとどういう感じになるかねえ。)
「みばあ好くなるら。」
(見た目が好くなると思うよ。)
「植えてある」よりも「うわっとる」の方が勝手に生えてるイメージが湧く。たとえきちんと植えてあったとしても自生してる様な感じがする。
音声はこちら